大学職員のなり方

国立大学の職員って大変?大学職員のメリットとデメリットを転職者が解説

国立大学の職員って大変なの? 転職を考えているんだけど実際のところどうなの?

といった疑問にお答えします。

この記事を書いている人物

過去に4つの職場を経験し、国立大学の職員に転職。

職員の人事や学生指導の業務を経験。

大学職員って大変?

大学職員は全体的にみると大変ではありません。

もちろん、大変な部署もありますが、基本的には2~3年で部署を異動し、多くの業務を学ぶ傾向があります。そのため、ずっと大変な部署にいるということはありません。

また、学生の体調面を管理する保険管理センターなどがあり、職員もカウンセラーへの相談ができます。

さらに、年間休日は130日以上、年次休暇はもちろんのこと、産休・育休も取りやすい職場であり、仕事環境としては恵まれています。

大学職員のメリット・デメリット

メリット

共済年金に加入できる

国立大学は法人化されていますので公務員ではありませんが、共済年金に加入することができます。

そのため、公務員と同様の年金を受け取ることができます。

仕事を休みやすい

これは前章でも紹介したように、大学職員は部署の異動が早いため、複数の職員で協力して業務を行ったり、マニュアルがしっかりと作りこまれています。

そのため、急に職員が休んでも業務への影響が少なくなるようになっており、お互いに休みを取りやすい環境になっています。

収入が安定している

国立大学の職員は公務員ではありませんが、給料体系はほぼ公務員と同じです。

そのため、国が公務員の給料を上げると、大学の職員の給料も上がるようになっています。

もちろん、大企業に比べると少ないですが、倒産やクビの心配がなく、安定した収入を得ることができます。

デメリット

スキルが身につかない

大学職員の業務はいわゆる事務仕事です。

そのため、「IT企業でプログラミングスキル」、「製造業で電子回路の知識」といった専門的なスキルは身に付けることはできません。(逆にそのようなスキルを身に付けてから職員になると、周りの人から頼りにされます)

副業ができない

これは大学にもよりますが、基本的な規則が公務員時代から引き継がれているため、副業が禁止となっていることが多いです。(大学側に申請して認められれば副業は可能です)

なお、大学職員は公務員ではないため民間企業とお

大学職員をおすすめする人

大学職員は以下の人に向いています。

安定した職業に就きたい人
プライベートを充実させたい人
産休、育休をとって長く勤めたい人

無理のない生活を送りたい人にはもってこいの職業です。

国立大学の職員になるためには

国立大学の職員になるためには、大きく分けて2つの方法があります。

1.国立大学法人等職員採用試験を受ける

これが一般的な職員のなり方です。

全国7か所で行われる共通の1次試験と、1次試験合格後に行われる各大学の試験を受ける方法です。

以下の記事で採用試験について解説していますので、参考にしてください。

国立大学法人等職員採用試験の概要【試験内容と倍率を紹介】

【国立大学法人等職員採用試験】1次試験の勉強法

2.大学独自の採用試験を受ける

大学によっては「1.国立大学法人等職員採用試験」とは別に大学独自の試験を行っています。

例えばその大学の卒業生向けや、社会人経験がある人向けの試験です。

詳細は各大学の採用ページにのっていますのでそちらをご確認ください。

最後に

大学職員は仕事とプライベートを両立できる仕事です。

そのため、大学職員は人気の職業であり、採用試験の倍率は少し高めです。

ですが、しっかりと計画を立て、試験勉強をすることで合格をすることができます。

30歳までであれば何度でも試験を受けることができますので、今の職場に不安・不満を抱えている人、悩んでいる人は一度試験を受けてみることをおすすめします。

この記事が参考になればうれしいです。

-大学職員のなり方

© 2023 WorkSnow(スノウブログ) Powered by AFFINGER5